ABOUT
会社概要
企業理念
私達は、常にお客様の
信頼と満足を目指し、
より質の高い工事と
サービスを提供します。
会社概要
社名 | 能代電設工業株式会社 |
---|---|
所在地 |
|
代表者 | 代表取締役 山田 雄太 |
設立年月日 | 昭和54年11月2日 |
取引銀行 | 秋田銀行 能代支店・北都銀行 能代支店・青森銀行 能代支店・みちのく銀行 能代支店 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 95人(正社員 79名、嘱託・契約 14名、パート 2名) |
営業種目 | ●各種産業プラント、水処理設備、給排水設備、焼却設備、電力設備の機器、配管類、その他付帯設備の製作、重量物運搬並びに据え付け、解体工事一式及び設計・施工 ●各種大型ポンプ・モーター・ブロワー・バルブ・ボイラー・タービン・発電機・クレーン等産業機械設備の据え付け及びオーバーホール並びに維持修繕 ●ステンレス・製缶品その他鋼構造物設計・製作・据え付け工事一式 ●各種プレハブ配管、一般設備配管、装置配管、計装配管の製作・施工 ●各種溶接工事(アルゴン・アーク・半自動・スレンレス・アルミ・塩ビ・鋳物) ●各種産業プラント、一般設備機器に関る電気・計装・空調設計・製作・工事一式 ●再生可能エネルギー(太陽光・小水力・風力)関連工事一式 ●電気通信(道路監視・道路情報・気象観測等)関連工事一式 ●上記に関る各種機器販売 ●全各号に付帯する一切の工事 |
建設業の許可 | 秋田県知事許可(特-2)(般-2)第7936号 |
業務内容 |
(特定)電気通信工事業・電気工事業・機械器具設置工事業・管工事業・土木工事業 能代市給水設備工事指定工事店 |
主な加盟団体 |
日本溶接協会・日本電気協会・労働基準協会・能代機械工業会・秋田電気工事組合・能代商工会議所・秋田県管工事組合連合会・全国小水力利用推進協議会・秋田風力発電コンソーシアム・日本電設工業協会・建設電気技術協会・東北経済連合会・東北ILC推進協議会・全国防水工事業協会 消防団協力会社(能代市)(深浦町) |
会社沿革
昭和54年11月2日 | 能代市万町5番3号 能代電設工業株式会社設立 資本金300万円 ・船舶及び陸上管工事の請負工事 ・工業用機械組立修理の請負工事 ・前各号に付帯する一切の業務として開設 |
---|---|
昭和57年11月20日 | 秋田県能代市南元町4番43号に移転。目的を ・水力、火力、原子力発電設備機器組立並びに受変電設備工事 ・各種、産業機械の据付工事及び管工事 ・船舶造修工事 ・前各号に付帯する一切の業務として開設 |
平成 4年 1月28日 | 資本金 1,000万円に変更 |
平成13年 6月11日 | 本社及び工場を 秋田県能代市浜通町1番45号に移転現在に至る |
平成24年 3月23日 | 資本金 2,000万円に変更 |
平成30年 7月 | 資本金 5,000万円に変更 |
主な技術資格
各事業の業務を遂行するために当社では必要な技能・資格の取得を積極的に取り組んでおります。
多くの有資格者を創出し、高品質の工事事業を提供する事で、お客様満足度の向上に繋がり、確かな信頼の獲得を目指しています。
また、男女がともに活躍できる職場づくりを心がけ、女性管理職・女性技術者の育成・登用を積極的に進めます。
監理技術者
- 電気15名
- 電気通信18名
- 機械器具設置14名
- 土木一式6名
- 建築一式3名
- 大工3名
- 左官3名
- とび・土工・コンクリート6名
- 石6名
- 屋根3名
- 管6名
- タイル・れんが・ブロック3名
- 鋼構造物6名
- 鉄筋3名
- 舗装6名
- しゅんせつ6名
- 板金3名
- ガラス3名
- 塗装6名
- 防水3名
- 内装仕上3名
- 熱絶縁3名
- 建具3名
- 水道施設6名
- 解体5名
施工管理技士
- 1級管工事施工管理技士7名
- 1級管工事施工管理技士技士補7名
- 2級管工事施工管理技士12名
- 2級管工事施工管理技士補10名
- 1級電気通信工事施工管理技士2名
- 2級電気通信工事施工管理技士補7名
- 1級土木工事施工管理技士7名
- 1級土木工事施工管理技士補8名
- 2級土木工事施工管理技士9名
- 2級土木工事施工管理技士技士補26名
- 1級電気工事施工管理技士15名
- 1級電気工事施工管理技士補1名
- 2級電気工事施工管理技士13名
- 2級電気工事施工管理技士補15名
- 1級建築工事施工管理技士3名
- 2級建築工事施工管理技士(仕上げ)1名
- 2級建築工事施工管理技士1名
- 2級造園施工管理技士1名
国家資格・免許
- 第3種電気主任技術者2名
- 第1種電気工事士21名
- 第2種電気工事士26名
- 工事担任者 第一級デジタル通信1名
- 認定電気工事従事者5名
- 1級計装士1名
- 2級建設業経理士3名
- 消防設備士(甲種1類)2名
- 消防設備士(甲種3類)1名
- 消防設備士(甲種4類)5名
- 消防設備士(乙種6類)1名
- 消防設備士(乙種7類)4名
- 自家用発電設備専門技術者(据付・保全)15名
- 特種電気工事資格者15名
- 給水装置工事主任技術者4名
- 2級ボイラー技士4名
- クレーン運転士13名
- 移動式クレーン運転士1名
- 危険物 甲種1名
- 危険物 乙種1類4名
- 危険物 乙種2類3名
- 危険物 乙種3類3名
- 危険物 乙種4類16名
- 危険物 乙種5類3名
- 危険物 乙種6類3名
- 危険物 丙種1名
- 第1種衛生管理者3名
- 職業訓練指導員免許秋田県知事2名
- 小型船舶操縦士1級1名
- 小型船舶操縦士2級1名
- 石油機器技術管理士1名
- 工事担任者 デジタル第3種1名
- 工事担任者 第一級デジタル通信1名
- 砂利採取業務主任者1名
- 浄化槽整備士1名
- 配管責任技術者1名
- あと施工アンカー主任技士(技術管理士)4名
- 第1種あと施工アンカー施工士5名
- 第2種あと施工アンカー施工士7名
溶接
- アーク溶接 N-2F1名
- アーク溶接 C-2F2名
- アーク溶接 C-2P1名
- ティグ溶接 TN-F5名
- ティグ溶接 TN-P2名
- 半自動 SA-2F1名
技能講習
- 型枠支保工の組立等作業主任者3名
- 足場の組立等作業主任者30名
- 特定化学物質作業主任者7名
- 特定化学物質 及び四アルキル鉛等作業主任者5名
- 酸素欠乏硫化水素危険作業主任者技能講習41名
- 有機溶剤作業主任者11名
- 乾燥設備作業主任者1名
- 車両系建設機械運転10名
- ガス溶接47名
- 高所作業車運転41名
- フォークリフト26名
- 玉掛76名
- ボイラー取扱4名
- 小型移動式クレーン運転57名
- 床上操作式クレーン運転25名
- 建築物等の鉄骨組立て等作業主任者3名
- はい作業主任者2名
- 石綿作業主任技能講習1名
- 地山及び土止め作業主任者1名
- 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者1名
- コンクリート造の工作物の解体作業等1名
特別教育・認定資格
- アーク溶接業務特別教育19名
- 職長・班長教育(職長・安全衛生責任者)63名
- 高圧ケーブル工事技能認定13名
- 電気工事統括技士1名
- 吊場搬入作業指揮者6名
- 甲種防火管理講習3名
- 普通救命講習28名
- 光ケーブル接続技術3名
- RST講座(職長等教育講師養成講座)及び安全衛生責任者教育講師養成講座1名
- 安全衛生推進者養成講習9名
- 石綿取扱作業従事者特別教育7名
- 低圧電気取扱作業特別教育45名
- 研削といしの取替及び試運転業務特別教育30名
- 有機溶剤特別教育3名
- 酸素欠乏危険作業特別教育26名
- 高所作業車特別教育3名
- 粉じん作業特別教育21名
- 移動式クレーン運転業務特別教育10名
- クレーン運転業務特別教育14名
- 玉掛け特別教育1名
- 安全衛生責任者教育6名
- ISO内部監査員5名
- ISO14001基礎教育7名
- 登録電気工事基幹技能者講習(電)(電通)9名
- CPDS技術者28名
- 小型車両系建設機械運転業務特別教育6名
- 足場の組立て等特別教育5名
- フルハーネス型安全帯使用作業特別教育修了証55名
- 1級ポンプ施設管理技術者資格2名
- フルハーネス型堕落制止用器具取扱作業特別教育講師養成講座4名
- 足場組立等業務の特別教育講師養成講座1名