能代電設工業 採用情報

インフラを造り、まもる
とてつもない達成感

大きな責任を伴うインフラ事業の最前線で、技術力×人間力で信頼を積み重ねてきた能代電設工業。「重要なプロジェクトこそ能代電設に」そう言われ続けるファーストコールカンパニーとして、全社員が地域にとってなくてはならない存在を目指しています。

私たちが誇るのは、エンジニアリングの技術力だけではありません。プロジェクトマネジメント、市場分析、建設DX推進、マーケティング戦略 — あらゆる分野で突出した人材が揃い、どんな課題にも最適解を提案できる総合力です。そして、その一人ひとりを育て上げる充実した教育体制こそが、私たちの最大の強みです。

「困った時」だけでなく、「新しいことを始めたい時」「もっと良い方法を探している時」にも、真っ先に声をかけられる会社でありたい。技術者として、人として、そして社会の一員として成長し続ける—それが能代電設工業のファーストコールカンパニーへの道です。

あなたも、地域に、社会に、そして仲間に信頼される存在になりませんか?
募集職種
CADオペレーター(デザイン・エンジニア)
新卒
中途

最新CADソフトで社会インフラの設計図を創る専門職。エンジニアのアイデアを正確で美しい図面に変換し、未来のインフラづくりに参加する人材を募集しています。

詳しく
プロジェクトマネージャー(機械器具設置)
新卒
中途
経験者優遇

下水処理プラントや発電設備など社会インフラの心臓部となる重要設備の設置を統括管理するプロジェクトマネージャーを募集しています。

詳しく
プロジェクトマネージャー(電気/電気通信)
新卒
中途
経験者優遇

地域社会の安全と情報網を支える電気・電気通信インフラの構築を担うプロジェクトマネージャーを募集しています。

詳しく
能代電設工業で働く魅力

公共事業から大規模な民間開発プロジェクトまで手掛けています。

プラントメンテナンスや電気工事をはじめ、秋田県が全国をリードする陸上/洋上風力発電など再生可能エネルギー事業などの重要インフラを支える企業です。国や県、市や自治体からの公共工事のほか、大規模な民間開発プロジェクトまで幅広く手掛けています。

専門技術を強みに、プランナーやプロジェクトリーダーとして活躍

エンジニアリングだけではなく、工事の全体を統括するプランナー/プロジェクトリーダーの育成に力を注いでいます。電気・通信・機械設置などの専門技能を身につけながら、徹底したサポート体制のもとプロジェクト管理を学べる環境を用意しています。

「しっかり休んで、しっかり働く」ことを推奨

完全週休2日制、祝日や夏季休暇、年末年始休暇はもちろん、週休3日制を見据えたフリーワークデーや特別休暇制度を導入し、年間休日は125日以上。平均残業時間は月12時間、有給取得率は90%以上と、働きやすい環境を実現しています。

性別を問わず活躍できる企業文化を創造しています。

すべての社員が能力を最大限に発揮できる職場環境を目指し、技術職でも管理職でも性別を問わずキャリアを築ける場を提供し、メンターシップや研修プログラムを通じて支援を行っています。

4年連続で健康経営優良法人に認定されています。

安全、健康=安心。先進的で快適なオフィス(第32回日経ニューオフィス賞を受賞)。従業員の健康管理に積極的に取り組む企業として、4年連続で健康経営優良法人に認定されています。

社員のスキルアップとキャリア形成を全力でバックアップ。

専門知識と技能の向上を目指す資格取得を積極的に支援しています。必要な教材費用の補助、受験料に関わる費用もサポートする制度を設けています。取得した資格の種類や数に応じて資格手当も支給されます。

働く環境
福利厚生
休暇制度や資格取得支援についてご紹介します
各種手当
家族手当や通勤手当、資格手当についてご紹介します
カジュアル面談
オンラインで気軽に質問や相談を出来る仕組みをご用意
採用フロー
応募から合否の決定までの流れをご紹介します
きみは、どんな自分になりたいのか
何のために、生きるのか
なぜ、この場所を選んだのか。
なぜ、この仕事を選んだのか。

これからの人生を全うしたとき
きみの経験やスキルは、消えてしまうだろう。
けれど、きみの経験やスキルを次の世代に「恩送り」をすれば、
貢献は、後世まで残り続ける。
未来を創るとは、そういうことだ。


自分の利益だけを追求する生き方もできる世の中で
多様な価値観をもち、誰かの幸せを願い頑張れるきみは、最高にカッコいい。
つねに挑戦して、理想に燃えよう。
現実に足掻きながら、ともに成長しよう。
一人ひとりの成長が、やがて未来を変える。
人生をかけて、世の中に恩送りをする。
そんな覚悟を持ったきみと、私たちは進みたい。

だから、もう一度問いたい。
きみは、何のために生きるのか。
そして、何のために働くのか。
応募/お問い合わせ
電話:0185-54-4249
メール:info@noden.co.jp
採用担当者:小松
応募フォーム

続きを読む